悉皆(お手入れ・染め替え)
染色補正
しみ抜き
衿のファンデーション汚れや袖口・裾などの着用汚れや食べ物や飲み物がついた汚れを部分的にとる作業です。シミには揮発で落ちるものと黄変などカビの場合とでは作業も価格も変わってきますので着物専門の染色補正士に依頼いたします。
丸洗い
着物を解かずにそのまま洗う方法です。まず、汚れやシミをチェックし下処理した後、着物専用のドライクリーニングの機械で洗います。
そのあと、基本的な汚れを手作業できれいにしていきます。最後にプレス仕上げをいたします。
価格は単衣や袷または訪問着や紬などで変わってきます。
この作業も着物専門の染色補正士に依頼いたします。
はき合わせ
ヤケや退色などで変色した部分を補正する方法です。
刷毛やピーススプレーこの作業も着物専門の染色補正士に依頼いたします。
プレイで変色した部分に彩色して補正します。
黄変直し
経年経過で汚れが黄変カビとなった個所を専用の薬品で処理しその後、地直しで色を合わせたりして修復します。黄変がきつい場合や広範囲な場合は修復不可の場合もあります。
この作業も着物専門の染色補正士に依頼いたします。
柄たし
きついシミなど取れないものはその部分に不自然にならないように柄を入れることもできます。
金彩加工
柄の上に金彩で模様をつけたり金彩の吹雪をかけて色目を抑えたりします。
仕立上がっていても可能ですので着物の表情を変えるには人気があります。
洗い張り
仕立て上がった着物をすべてほどいて元の反物の形につないで戻します。
それを水洗いし汚れを落とし乾かし、伸子張りをして形を整えます。
裏地も同様にして洗います。
着物によっては金彩加工や刺繍など水洗いできないものは揮発洗いになります。
*絹の着物は水を通して洗い張りすると艶や光沢がよみがえります。
また、結城紬や大島紬は洗うたびに風合いが良くなり着心地が良くなると言われています。
染替え
地色替え(色無地)
色無地の着物はときは縫いして元の反物の形に戻します。
それを色抜きして元の白生地に戻します。
見本帳や見本裂などでお好きな色に無地染します。
元の色目が薄いときは色を抜かずに上から染めることもできます。(但し、より濃い色目や染める色は限定されます。)
*染の方法は焚き染・引き染・しごき染とありますが詳しいことは各専門店でお尋ねください。
地色替え(柄物)
附下や訪問着のように柄と無地の部分がはっきりとしているものは地色替えができます。
ときは縫いして元の反物に戻し柄部分に糊伏せし地色を染めます。
染替え
着物をときは縫いして元の反物に戻し、色を抜いて白生地に戻します。
その白生地を見本帳にあるお好きな柄で染め直します。
(但し、附下などは柄が完全に抜けませんので不向きです。)
目引き染
紬などは色抜きできませんので上から色をかけて全体の色目を替えることができます。
きものを着た後は
お手入れ法
きものを着ようと思っても、着付け代・美容院代・それに着用後のしみ抜き・お手入れ代等がかかるので着物はバツという声をよく耳にします。
そこで、それをクリアするには
1.自分で着れるようになる
2.自分でセットする
3.ある程度は自分で手入れする
・・・ということになります。
1.はYOUTUBE で自習 や呉服店や着付教室で教えてもらえます。
2.はご自分で努力してください。
3.は基本的なことと知識があれば無駄な費用や失敗はなくなると思います。
自分でできるお手入れは?
まず、脱いだ着物・襦袢を衣桁又は着物ハンガーにかける
ハンガーに掛けたまま、ほこりを取る(衣類用ブラシ又はいらなくなった帯揚やスカーフなど絹素材のものが良い)
*シミ・汚れのチェック
*汗をかいていれば汗取り
*風通しの良い場所で1日以上陰干し
1.汗取りの方法
汗は放っておくと黄変の原因になります。
固く、固く絞ったタオルを汗を掻いた個所の上を叩いて(決して擦らない)汗分をタオルに吸い取らせるようにする。
汚れの場合も同様に。
取れない場合はすぐ、あきらめて、専門家に出してください。
(あれこれさわらず専門家へ!)
2.しわのばしの方法
必ず、当て布をしてスチームアイロンでしわを伸ばしてください。
金箔や金加工・刺繍のあたりは避けてください。
ふきや袖口など強く当てないように(風合いがなくなります)
金加工や樹脂加工・刺繍のお着物は柄の上に薄い和紙をはさんで保管してください。
自信のない方はここまでにしておきましょう後は専門家へ!
3.しみ抜きの方法
衿のファンデーションのシミはベンジンを綿のタオル等にたっぷりつけて、叩くようにして、擦る(生地の横方向には絶対に擦らない)
輪じみがでないように周囲をぼかすようにふき取る。
袖口・裾なども同様
食べ物シミやひどい汚れは手をつけず、専門家に任せる。
着物は横方向には決して擦らない。
(反物の巾方向に擦ると生地にスレ・ケバが出来、修復不能になります。)
訪問着や・留袖等お食事がつきもののお着物はパールトーン等ガード加工しておかれることをお勧めします。
縮緬など縮みやすい素材も同様です。
約一日、陰干しした後、畳んでたとう紙に入れて保管してください。
一番効果的で簡単な虫干しはきものを着る事です。きものを着ましょう!
仕立て替え
仕立て替えとは仕立て上がった着物を解いて元の反物の形に戻し縫い直すことです。
元の寸法通りに仕立て替え
元の寸法を控えておいてその寸法で仕立てます。
裄を伸ばす
この場合、元の生地巾がありますので裄(手の長さ)を伸ばすには生地巾の限界があります。
生地巾いっぱいでも縫い代を取らなければならないので注意してください。
通常、袷よりも単衣のほうが縫い代は多くいります。
丈を伸ばす
この場合も内縫い上げ(腰のあたりで二重に重なっている個所)があれば伸ばせますがない場合や少ない場合限界があります。
どうしても伸ばしたい場合はその方の着付け寸法で見えない位置に別の生地を足すこともできます。(この場合は高度な仕立て知識が必要になります。)
寸法を小さくする
この場合通常問題ありません。
寸法替え
裄のみ長くする
この場合は全部解かずに袖付けや袖のみ解いて長くすることができます。
合わせる長襦袢と寸法があっていないとダメですので長襦袢寸法に合わせて直す必要があります。
その場合、袖巾だけで広げるのか肩幅も広げるかによって手間が変わりますので料金も変わってきます。
*巾を広げると元あった縫い目の筋が残りますので別途、筋消しの作業が必要になります。
裏地のみの交換
胴裏のみや八掛のみの交換もできなくはありませんが、どうしても部分的に解いての作業は難しく、仕上がりも袋が入ったりしますのでお勧めできません。
料金的にもほとんど変わりませんので仕立て替えをお勧めします。
身巾を広げる
脇だけで広げるのであれば部分的に解いて広げることはできます。
但し、絵羽もの(訪問着や振袖)の場合は柄が合わなくなる場合もあります。
羽織をコートに仕立て替え
基本的には出来なくはありませんが、羽織の衿が十分な長さがあるとか総丈があるかなどの要件がありますので専門店に持ち込んでのご相談となります。
道行コートを羽織りに仕立て替え
基本的にはできません。
着物を着物衿道中着に仕立て替え
基本的は出来ますがすべてほどいての仕立て替えになります。
これも専門店に持ち込みいただいてのご相談になります。
着物・羽織を帯に仕立て替え
出来ますが見えない部分で継いだり生地を足したりする必要があります。
通常二部式仕立にする場合が多いかと思います。
リ・キモノ
着物は仕立て上がっていてもすべて解いてつなぎ合わせると元の反物の形に戻ります。
直線裁ちで縫製されているので1反の生地が余すところなく着物の縫製に使われます。
何度も何度も繰り返しよみがえる究極のエコ衣料でもあります。
色無地の色変え
若い頃に作った着物はどうしても派手で中年になられたら着れなくなります。
色無地の着物でしたらまったく他の色目に替えることができます。
1. ときは縫い(着物をすべて解いて元の反物の状態にする)
2. 汚れていれば洗い、元の色を脱色します。
3. お好きな色を指定して(色見本など)別染します。
4. 染め上がれば染色整理をしてお仕立します。
ご希望でしたら家紋を入れることもできます。元の紋と違う紋を入れることも可能です。
*紬などの先染着物は脱色ができません。その場合、目引きといって上から色をかけての色変えになります。
*染の方法など専門的なことがありますのでお近くの加盟店でご相談ください。
派手になった着物を地味に
派手になった着物を地味な感じにすることもできます。
小紋など総柄の着物
すべて解いて反物の状態にして目引き(上から色をかける)・吹雪染(上から吹雪のような模様を全体にかける)などをして染替えします。
絵羽もの(訪問着や振袖など)
この場合、上から色をかけることもできなくはないですがほとんどの場合あまり良い結果はなりません。
1. 地色替え・・・・柄の部分を糊伏せして地色のみ染直しします。
2. 地色替え(タタキ)・・・柄を糊伏せして地色に吹雪やタタキ模様を染めます。地色が濃い場合それ以上濃く出来ないのでこの方法を取ります。
3. 地色替え(抜染)・・・柄を糊伏せして地色のみ色を抜きお好きな地色に染替えます。
*この方法で地色自体は地味にできますが柄色も地味にする場合は一つ一つ手書きで色を乗せていくことになります。赤やオレンジなど色を重ねるのが難しい箇所は金彩で上から抑えることもできます。
金彩加工
派手になった柄を金彩で砂子をかけたり雲どり文様を乗せたりして発色を抑えることができます。
金彩加工は着物を解かずに仕立て上がった状態でも加工が可能です。
*留袖などによく使われる技法です。