京のごふく屋さん

menu

きものいろいろ

留袖

既婚女性の第一礼装用です。
女性が親族の結婚式や正式な儀式・式典などに着用します。
黒地で上半身に柄はなく、すそ部分にのみ縫い目で柄が繋がる絵羽模様が入り、背中・両後ろ袖・両胸元の5つの部分に紋が入っているものを黒留袖。黒地で染め抜きの5つ紋があり、前身ごろの妻下に絵模様を施したものが「黒留袖」で、色地に三つ、または一つ紋で絵模様があるのは「色留袖」といいます。
帯は二重太鼓、喜びが重なるようにというを縁起を担いで結ぶ袋帯を選びます。

振袖

未婚女性の第一礼装用です。
正式な場で着る着物で、袖の長さによって大振袖・中振袖・小振袖があります。
近年一般的に着用するのは本振袖(大振袖)です。成人式や卒業式、披露宴、卒業式披露宴、パーティー、お見合いなどです。
小振袖は小袖として現在、卒業式の袴に合わせています。

訪問着

胸と裾に柄合わせした絵羽模様を染めた着物で、ミス・ミセスの区別なく第二礼装(略礼装)として着用します。格調の高い古典柄や豪華なものが多く、友人の披露宴やパーティー、茶会、会食などのフォーマルな席で最も幅広く活用できる着物です。

附下

反物のまま柄付けを行ったもので、衿部分に模様がなく、控えめな柄が特徴です。訪問着より各は下がりますが、第二礼装の役割も持ちます。出来上がると訪問着と区別がつきにくいほど華やかなものもあります。訪問着ほど改まることのない席や観劇、華美ではないお茶会など、フォーマル、及びそれに準ずるシーンにオススメです。

色無地

一色(黒以外)に染め上げたもので、基本的に柄はありません。一つ紋を付ければ準礼装に、三つ紋以上なら紋のない訪問着よりも格上に、また地味な色に黒帯を合わせれば略式喪服にもなる優れものです。
お召(御召)も、略礼装として着用できる着物です。

紬(つむぎ)

紬は織りきものの代表で、節のある糸で織った先染め織物です。
縞や格子、絣などの幾何学的な柄が多く、柄が細かいほど熟練した技術が必要です。
おしゃれ着としても、様々な楽しみ方のできる幅の広い着物です。
昔は普段着とされていましたが、現代では、軽い外出着として様々な場で着られる様になりました。 お稽古や趣味の会、友人との食事など、気負わないおしゃれに向くきものです。
※最高で高価なきものでも、婚礼・茶会などの格のある装いには着用できません。

小紋

普段、オシャレ着として楽しめます。全体に細かい模様をあしらったものが多く、お稽古事やデート、ショッピングなどにもピッタリです。若い女性なら、セミフォーマル・パーティーなどでも着用することができますよ!

浴衣

生地は木綿地で通常の単物よりもやや隙間をあけて織った平織りのものが多い。特に夏場の湯上り、または寝巻きとしての用途が主でありました。
現在は華やかな色合いと柄のものなども多くなっています。生地も浴衣本来の木綿ではなく、麻を混ぜたものやポリエステルなどを用いたものも多いです。
主にお祭り、花火大会、盆踊りなどに多く着用されます。

喪服

告別式や通夜などに親族が着用する、黒無地に五つ紋がついた喪の正装です。帯・帯締めなども全て黒で統一しますが、法事などでは地味な色合いの紋付き色無地に黒やグレーの帯を締めます。

きものTPO

  黒留袖 色留袖 振袖 訪問着 附下 色無地 喪服 小紋 浴衣
結婚式

(親族)
〇△ 〇△ × × × ×
結婚式

(友人等)
×   〇△ × × × ×
式典 × × × × ×
パーティー × 〇△ × 〇△ ×
同窓会 × × × × 〇△ ×
入卒式

(親族)
× × × × × ×
観劇 × × × ×
旅行 × × × × × ×
お食事会 × × × × ×
七五三

(親族)
× × × × × ×
初詣 × × ×
お茶会 × × × × ×
夏祭り × × × × × × ×
葬儀 × × × × × × × × ×
法事 × × × × × × × ×

着物の種類で用途が異なりますがどんな場合でもケースバイケースです。
●小紋であっても礼装小紋のように準礼装まで着られるものや、紬であっても絵羽の訪問着など判断が難しいものもあります。
●基本的には華やかな場所にはそのシーンに応じた華やかな衣装で不祝儀の席は慎ましい色目でということになります。
※細かいことは「きもの相談窓口」でご相談ください。
○・・相応しい
×・・避けてください。
△・・ケースバイケース
○△・基本的には相応しいが色柄などの考慮が必要

長襦袢の着つけ

長着の着つけ

なごや帯の帯結び

ゆかたの着つけ

ゆかたの帯結び

ゆかたの選び


黒留袖の着つけ

黒留袖の帯結び

振袖の着つけ

振袖の帯結び

きものの本だたみ

TOP